お酒のページ

焼酎その1
ここでは縁にある または過去にあったお酒の紹介をするものです
あくまでも、ますたーの独断と偏見が許されているものとご理解ください
                  

焼酎




青酎 (あおちゅう)
青ヶ島酒造合資会社
 東京都青ヶ島村無番地
本格焼酎 35度 700ml
さつま芋・麦  麦麹

八丈の沖にある、青ヶ島というところで作られている

芋の香りがとても広がる。最初はヤヤきつい印象。
後味に若草を思わせる優しさを感じる。









甕雫(かめしずく)
京屋酒造有限会社
 宮崎県日南市大字平野4299
本格焼酎 20度 1800ml
甘藷 米麹

切干芋のような優しい甘い香りが広がる。
アルコール度数も控えめであたりも優しい。
芋焼酎の吟醸酒のような味わいがする。

甕入りのため、竹の柄杓でグラスに注ぐ。








国分 芋麹芋(いもこうじいも)
国分酒造協業組合 
鹿児島県国分市川原1750番地
本格焼酎 26度 1800ml
芋麹 さつまいも

甘いさつま芋の香り、味わいはフルーティー。
芋麹というのが珍しい。











こいじゃが
鹿児島酒造株式会社
 鹿児島県阿久根市栄町130
本格焼酎 25度 1800ml
さつま芋 黄麹

さつま芋は焼き芋にして仕込まれている。
香ばしさも感じるが、さすがに黒瀬安光杜氏すっきりと
仕上げてある。

”こいじゃが”とは名古屋弁で言うと「これだがね」という事に
なりますかね。








宝山 芋全量(いもぜんりょう)
西酒造株式会社 
鹿児島県日置郡吹上町興くら970−17

本格焼酎 28度 1800ml
芋(南薩摩産 黄金千貫) 芋麹

フルーティーでいて、しっかりとした印象もある。
どこかにバニラの香りを持っている。
人によっては、キャラメルとかチョコレートの香りを感じる。









宝山 綾紫(あやむらさき)
西酒造株式会社
 鹿児島県日置郡吹上町興くら970−17

本格焼酎 34度 1800ml 4合瓶もある
芋(綾紫)米麹

フルーティーな中にもしっかりとした芋の味。
一枚上手といったようなそんな表現が似合う、
余韻の長く楽しめるところもうれしい。










宝山 紅東(べにあずま)
西酒造株式会社
 鹿児島県日置郡吹上町興くら970−17

本格焼酎 34度 1800ml  4合瓶もある
芋(紅東)米麹

ほんわりとした柔らかい芋の味わい。
長い余韻は心地よい
芋にこだわって作られる情熱焼酎シリーズ









宝山 白豊(しろゆたか)
西酒造株式会社 鹿児島県日置郡吹上町興くら970−17

本格焼酎 34度 1800ml  4合瓶もある

シリーズの中では、シャープでキリッとしたタイプ。
湯割りにすると急に穏やかになる印象。
4種類を飲み比べる中で後半にもっていきたい1本。











白天宝山(はくてんほうざん)
西酒造株式会社 
鹿児島県日置郡吹上町興くら970−17

本格焼酎 25度 1800ml

2005年よりレギュラーとして製造されている。
飲み口スッキリの宝山の中では、しっかりしている。












吉兆宝山(きっちょうほうざん)
西酒造株式会社 
鹿児島県日置郡吹上町興くら970−17

本格焼酎 25度 1800ml 720ml

スッキリした呑み口、くせが無いといいながら
味わいはちゃんとある正統派の焼酎

縁でもレギュラー的に用意されている。
(陶器のサーバーに入れられますますやさしい印象)










富乃宝山(とみのほうざん)
西酒造株式会社 
鹿児島県日置郡吹上町興くら970−17

本格焼酎 25度 1800ml 720ml

宝山の売れ筋NO1?
フルーティーで呑みやすい。
初心者に人気と思われるが
くせの強い焼酎が好きな人でも美味いという
不思議な焼酎 飲めば解る味わい









朝日(あさひ)
朝日酒造株式会社 
鹿児島県大島郡喜界町湾446−16

本格焼酎 30度 1800ml
黒糖 米麹

黒糖焼酎独特のすっきり感と香りが広がる、
しっかりとした味わい、30度ゆえの爽快感、
芋は苦手という方にも楽しんでいただける
水、お湯で割るとやさしい表情を見せる。
さらに呑みやすい焼酎となる。









ダバダ火振り・ミステリアスリザーブ
株式会社無手無冠
 高知県幡多郡大正町多野々452

本格焼酎 35度 900ml
栗 米麹

珍しい栗焼酎だが甘さの中にもしっかりとした味わいがある。
このタイプは、四万十川にちなんで4万10時間、
甕で寝かせたこだわりの逸品。
お湯割りにするとうまみが増すように思われる。
こちらは栗50%で仕込まれているが、
大正の名で栗75%のものもある。








不二才(ぶにせ)
株式会社 佐多宗二商店
 鹿児島県揖宿郡頴娃町(えいちょう)
                            別府4910

本格焼酎 25度 720ml
芋(コガネセンガン) 米麹

そのままでも、旨みのある呑み心地ですが、
お湯割り水割りいずれでも美味しくいただけます。









伝蔵(でんぞう)
喜界島酒造株式会社 
鹿児島県大島郡喜界町赤連2966-12

本格焼酎 25度 720ml
黒糖 米麹

甘い香りと旨みの広がりの中、黒糖焼酎独特の個性も
しっかりと覗くところが奄美らしいお酒です。
呑むほどに、グッと来る焼酎です。









三年寝た蔵(さんねんねたぞう)
喜界島酒造株式会社
 鹿児島県大島郡喜界町赤連2966-12

本格焼酎 30度 720ml
黒糖 米麹

限定蔵出しだけに、貯蔵タンクならびに蔵出し番号が刻まれている。
30度という度数のわりにというより、30度故のさわやかさを持つ
気持ちのこもった焼酎です。










本家(ほんけ)
国分酒造協業組合 
鹿児島県国分市川原1750

本格焼酎 25度 720ml
さつま芋 黒麹

黒麹仕込みのスッキリとした焼酎でありながらも
腰のしっかりとした旨みのある仕上がりです。






壱岐(いき)
玄海酒造株式会社
 長崎県壱岐郡郷の浦町志原西触550−1

本格焼酎 33度 720ml
大麦 米麹

麦焼酎発祥の地の誇りに満ちた焼酎、
壱岐焼酎という地理的表示
名前に負けないしっかりとしたつくりのスッキリとした焼酎です。





一刻者(いっこもん)
小牧酒造株式会社 
鹿児島県薩摩郡都之城町時吉12

本格焼酎 25度 720ml
さつま芋 芋麹

芋麹の焼酎のお約束のようにフルーティーな口当たりに
仕上がっている。
呑みやすい芋という印象だが旨みのほうもしっかりとある。










伊佐美(いさみ)
合資会社甲斐商店 
鹿児島県大口市上町7−1

本格焼酎 25度 1800ml
さつま芋 米麹

スッキリと飲みやすい芋焼酎の走りのような存在だが
最近のものの中では結構しっかりしたものの部類になりそう、
お湯割りは最高、ロックでも存在感のある焼酎です。










無濾過 純黒(むろかじゅんくろ)
田村合名会社
 鹿児島県揖宿郡山川町成川7351−2

本格焼酎 25度 1800ml
さつま芋 米麹

芋らしい味わいの焼酎、中でも無濾過は珍しい
薩摩の薫りの兄弟分でややスッキリの方向











森伊蔵(もりいぞう)
有限会社森伊蔵酒造 
鹿児島県垂水市牛根境1337

本格焼酎 25度 720ml
さつまいも 米麹

いわずと知れた超有名焼酎、有名がゆえになかなか呑めない
呑む機会に恵まれない焼酎。
スッキリとした中にも味わいの深い、万人受けしそうな
程度の良い仕上がりの焼酎です



 





黄麹蔵(きこうじくら)
国分酒造協業組合 
鹿児島県国分市川原1750

本格焼酎 25度 720ml
さつま芋 黄麹

黄麹が、使われているだけに吟醸香のしそうな
フルーティーな香りを持った焼酎です。
味わいはしっかりしています。











百年の孤独(ひゃくねんのこどく)
合資会社黒木本店
 宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋776

本格焼酎 大麦長期熟成貯蔵酒 40度 720ml
麦 麦麹

スッキリしていてのみごご地のよい酒
ウィスキーのような芳醇さ 

ボトルのラベリングも相当面白い
センスのよさが伺える

流通が少なくやや値段が









 オリジナルラベル 麦
房の露株式会社
熊本県球磨郡多良木町多良木568

本格焼酎 25度 900ml
麦 米麹

縁のオリジナルラベルの焼酎です
すっきりと飲みやすく
味わいはしっかりある
湯割りや水割りにもよく合う
緑茶割りも非常にうまい










縁 長期熟成5年古酒 米
房の露株式会社
熊本県球磨郡多良木町多良木568

本格焼酎 25度 720ml
米 麦 米麹

印象はしっかりしていて
少しウイスキーのような芳醇さがある

お勧めはロックだが
割ってもうまい


酒ページトップ       Copyright (c) 1999〜 Fumikatsu.Aoki / 日本料理 縁